2008 Summer Greece vol.5 遺跡調査

前回遺跡の概要を書いたが

では、自分達が行った遺跡調査とはどのようなものだったのか

f:id:leica830:20160729080647j:plain

 

遺跡といえば、発掘調査を思い浮かべる人も多いかと思うが

日本人がギリシアで発掘をするのはなかなか難しいらしく

自分達は、既にこのようにギリシア隊によって発掘された劇場の石材を実測していく

 

まず、教授達によって復元する為に重要と思われる部材が選び出され

それが各メンバーに割当られる

 

そして自分が実測する石材が決まったら 

f:id:leica830:20160729081319j:plain

その石材を書きやすい場所に移動してもらう

遺跡には常駐?の人夫がおり、てこや人力で石を移動させてくれる

普通の人がやるととても持ち上げれる重さではなく、また怪我の原因ともなるので

自分勝手に移動させることはできない

 

f:id:leica830:20160729081326j:plain

f:id:leica830:20160729082155j:plain

 

人でも動かせないようなものは重機を使って

 

f:id:leica830:20160729082529j:plain

 

そして、L型の定規を何個の組み合わせ、基準となる面から水平・垂直を保ち

石材の凹凸を測っていく

 

f:id:leica830:20160729081414j:plain

f:id:leica830:20160729081336j:plain

 

自分が担当していた石材のひとつがこれ

ちなみに部材としてはアーキトレーブという梁の部分

 

これを、朝から晩まで延々と計測する

f:id:leica830:20160729075240j:plain

このように図面化していくのだが

この石で、測るのにかかった時間は約1週間

調査は朝6時半から夜8時まで途中昼食とシエスタ(昼寝)を3時間挟むので

実働約10時間×5日間

 

この石ひとつを計測するのに50時間!?

 

2ヶ月いても5〜6個くらいの石材しか測れない

そんな途方もない作業

 

この図面をもとにダボ穴やクランプ(かすがい)の位置を正確に押さえ

他の部材との繋がりを考察していく

当然なくなってしまっている部材も多くあるので

歴史的背景等を鑑みて復元案を作成していく

 

と調査の内容はこんな感じ